玉島は異色の天文学者を輩出しています。その学者こそ、香西洋樹氏です。
香西洋樹氏のプロフィール
香西(こうさい)洋樹氏は1933年生まれ、現在の倉敷市玉島で育ちました。
高校は玉島の隣、浅口郡金光町(現・浅口市)にある金光学園高校に進学しました。ちょうど金光学園天文部の創生期(1947年、研修部天文班として創部)にあたり、金光学園講師の藤井永喜雄氏や当時倉敷天文台で活躍していた本田実氏からも指導を受けています。
高校卒業後は慶應義塾大学文学部へ進学していますが中退。
その後、国立天文台に所属し、天文学の研究者として活動。光学赤外線天文学研究系助教授まで務めています。
香西氏が異色の天文学者と呼ばれるのは、文科系出身でありながら、アマチュアではなくプロの天文学者として活動していたことにあります。
国立天文台を退官後は、鳥取市さじアストロパーク・佐治天文台の台長に就任、さらに全国星空継続観察技術検討委員会委員も務めました。
香西洋樹氏の業績と玉島との関わり
香西洋樹氏は国立天文台木曽観測所に勤務している際に数多くの小惑星と一つの彗星を発見しています。
小惑星は発見者に名前を付ける権利があり、実際、香西氏は発見した小惑星に様々な名前を付けています。
例えば、勤務していた木曽観測所やその周辺にちなみ「Kiso(木曽 1976年発見)」「Ontake(御岳 1977年発見)」、おとぎ話にちなんで「Kaguyahime(かぐや姫 1981年発見)」、母校の金光学園高校やその母体の金光教にちなんで「Sato-Norio(佐藤範雄 1977年発見、金光学園初代校長)」「Konkohekisui(金光碧水 1977年発見、4代金光教教主)」「Fujiiekio(藤井永喜雄 1977年発見、金光学園天文部講師)」などです。
そして、玉島と玉島に関わるいくつかの名前もまた、香西氏が発見した小惑星の名前になっているのです。
小惑星番号4186「Tamashima(玉島)」は、1977年2月18日に香西氏が発見しました。
もちろん、香西氏の出身地である「玉島」からその名が付けられています。
小惑星番号4272「Entsuji(円通寺)」は1977年3月12日に発見されています。
そして小惑星番号6031「Ryokan(良寛)」は1982年1月26日の発見です。
円通寺は玉島にある寺、そしてそこで修行をしたのが良寛です。
円通寺は香西氏の幼い頃の遊び場だったそうで、その思い出も命名の際に込めたそうです。
ちなみに小惑星「円通寺」は後に連星であることが判明し、香西氏自身「まるで良寛の師・国仙和尚の回りを巡る姿。円通寺での一コマを見るようです。」と記しています。
また、小惑星「円通寺」と同日に発見された小惑星番号15202「Yamada-Houkoku(山田方谷)」も、玉島とゆかりのある人物です。
山田方谷は備中松山藩の家老として江戸時代末期に藩政改革に尽力した人物です。
玉島は備中松山藩の飛び地にあたり、松山藩の藩港がありました。山田方谷は藩の建て直しの一環で港を再整備、高梁川の水運を利用した物流を促しました。
なお、小惑星のほかに、「スキッフ・香西彗星(D/1977 C1)」も発見しています。
この彗星は1986年にローウェル天文台のブライアン・スキッフが発見した物でしたが、軌道計算を行った結果、香西氏と古川麒一郎氏が木曽観測所で発見し、小惑星として1977年に報告していた物だったことが判明したため、スキッフ・香西彗星と命名された物です。
公転周期(太陽の周りを回る期間)は7.54年とされ、1984年に太陽に近づいていた(回帰)ことも分かりましたが、見逃されていました。
そしてその次の回帰は1991年と予報されましたが観測されず、その後の回帰(1999年、2006年、2014年)でも観測されていません。現在は見失われた彗星とされています。
なお、次回の回帰は2021年とされていますが、果たして観測されるのでしょうか…
現在も香西氏は玉島に在住されています。2014年には玉島市民交流センターの運営に貢献したとして、感謝状が贈られています。(玉島テレビアーカイブ)
余談…香西洋樹氏自身も星になっています
3370の番号を持つ小惑星は「Kohsai(香西)」と名付けられました。
この小惑星は1934年にドイツの天文学者カール・ラインムートによって発見されましたが、ラインムート氏は命名することなく亡くなったため、香西氏の業績を称えて大石英夫氏と古川麒一郎氏が1987年4月14日付けで名付けた物になります。
「小惑星センター(IAU-MPC)」が1987年4月14日に発行したMPCより引用
(3370) Kohsai = 1934 CU
Discovered 1934 Feb. 4 by K. Reinmuth at Heidelberg.
Named in honor of Hiroki Kosai, astronomer at the Tokyo Astronomical
Observatory, outstanding observer of comets and minor planets, codiscoverer
of comet 1976 XVI and popularizer of astronomy in Japan. Name proposed by
H. Oishi and K. Hurukawa, who found the identifications for this planet.
Google翻訳を通して解釈した私なりの訳文を書いておきます。※正確性については一切保証しません。
「1934年2月4日にハイデルベルグのK. Reinmuth(カール・ラインムート)が発見した。
東京天文台 (1)現・国立天文台の天文学者で、小惑星や彗星を観測し、彗星番号1976 XVI (2)旧式の彗星番号、現在のD/1977 C1であるスキッフ・香西彗星を最初に発見し、また日本に天文学を普及させた香西洋樹を称え名付けられた。
H. Oishi(大石英夫)とK. Hurukawa(古川麒一郎)により名前が提案され、この小惑星に名付けられた。」
References