生活全般 今からでも間に合う!自己負担が軽い医療・福祉系の資格の入手法を暴露します 私は介護福祉士と看護師の資格を持っていたりします。この2つの国家資格を、「学費無料」だったり「自己負担実質ゼロ」だったり…で取得しました。そこで今回は、様々な方法で安く国家資格を手に入れる手段があることを紹介していきます。特に、手に職を持て... 2019.01.13 生活全般看護師
看護師 看護師国家試験まであと1ヶ月、これからの過ごし方で合否が決まるぞ 2月17日の第108回看護師国家試験まであと1ヶ月少々となりましたね。ここからの1ヶ月が最後の勝負所です。体調管理は万全にしていても病気になるときはなるので、その対策第104回看護師国家試験を受けた私は、国家試験の約3週間前にインフルエンザ... 2019.01.10 看護師
看護師 看護連盟って加入する意味あるんだろうか?退会しようと思った理由と退会方法 看護師として働き始めて以来、加入していた看護連盟ですが、思うところあって今年度一杯で退会しようと思っています。なぜ看護連盟を退会しようと思うのか、看護連盟とはどう言う物なのかを紹介しつつ、加入のメリット・デメリット、そして退会方法を紹介しま... 2018.12.28 看護師
看護師 私が看護師として働いててよくあるネタをまとめてみた 看護師として働いている人なら「あるある」と思っていただけるであろう出来事をまとめてみました。基本的に自分が経験したことですが、個人が特定出来ないように改変している部分はありますのでご了承を…面会時間が守れない家族にイラッどこの病院でも面会時... 2018.12.21 看護師
医療・病院 あなたなら「発見時心肺停止状態」にどう対応する?友人の体験と私の体験から 友人のブログがTwitterで流れてきたなんとなくTwitterを眺めていたら、友人のブログの昨年の記事が流れてきました。生まれて初めてAEDを使ったという体験談ですが、予期せぬ出来事でかなり的確な行動ができているのではないかなと感じたため... 2018.12.11 医療・病院看護師
看護師 看護師は2年に1回やらなければならないことがある「業務従事者届」 職場で配られて気が付いた先日、出勤すると自分のレターボックスになんか入ってるのに気が付きました。 あ、これ、今年だったんですね…保健師助産師看護師法で定められている物です我々、看護師が従わなければならない法律である「保健師助産師看護師法(保... 2018.12.09 看護師
看護師 看護学生が避けては通れない看護学実習を思い出しながら紹介してみる 看護師になる上で欠かせないのが「看護学実習」です。看護学実習とはどのような実習なのか、私の経験を元にしつつ紹介していきたいと思います。学校によっては実習の名称が若干異なる可能性はありますので、あくまで一例として…実習ってどれくらいの期間なの... 2018.11.29 看護師
生活全般 通勤は避けられない物として、みんなはどれくらいの通勤時間なの? 片道1時間の通勤は長いのか?PCXでの片道1時間の通勤もそれなりに慣れてきて、今や「そんなに長くなくね?」などと感じることも出てきました。…とは言え、やはり時間がかかるのは事実です。朝は確実に早起きしないといけませんし、深夜勤務明けでは命の... 2018.11.23 生活全般看護師
生活全般 仕事中の眠気に打ち勝て!私が取っている眠気対策 これを読んでいる社会人の皆さんの中で、仕事中、眠気を感じたことの無い人は多分いないのではないかと思います。私も、出勤すると一度や二度は必ず眠気に襲われます。眠気を感じたままでは仕事のクオリティが落ちますし、またミスもしやすくなります。しかし... 2018.11.17 生活全般看護師
看護師 仕事で毎日ボールペンを使う私が行きついた理想に一番近いボールペン とにかくボールペンはよく使う私は仕事で毎日ボールペンを使い、イヤになるぐらい字を書きます…職場自体がボールペンを購入し、誰でも使えるように置かれていますが、これが自分に合わない!基本的に安めのやつなので、なんていうか微妙なんですよね…たまに... 2018.11.11 看護師